MY DIARY 3
身代わり不動(2002.1.3)
東名高速道路の川崎ICの近くで、交通安全で有名なところです。SUZUKIアルト
のお守りを買ってきました。
高尾山(2001.12.30)
高尾山のケーブルカーは最大斜度31度で結構迫力あります。国道20号線で
初台から走りましたが、晦日は交通が空いていて快適です。
発表会(2001.12.9)
ECC英会話のクリスマス発表会がありました。近所の家の教室にサムスが通って
いますが、たまたま他の同レベルの生徒がいなく個人授業です。どんなに不況でも
子供の教育費は優先されるので、皆さん熱心です。
MINICA→ALTO(2001.12.8)
10年間乗りましたミニカLyraがついに引退して、新しくアルトN−1が我が家に来ま
した。約95,000kmも頑張ってもらい感謝!です。初めての自動車は、運転に慣
れるまで緊張します。
秦野市たばこ祭り(2001.9.23)
今年は絶好の天候に恵まれた祭りになりました。人口16万人の市としては結構観客
が集まり、パレードも楽しめます。サムスは出店の買い物が好きですが、どう考えても
トイザラスでおもちゃを買った方が良いと思うのですが・・ 町内会の神社のお祭りと違
って手伝いがないので本当に気楽!ですね。
東尋坊&永平寺(2001.8.4)
道元禅師の曹洞宗本山永平寺は、樹齢数百年の木立の中に建てられています。
お坊さんが丁寧に館内を説明してくれましたので、良く分かりました。
三方五湖(2001.8.3)
三方五湖は天橋立に匹敵する程の絶景で、下界に湖と日本海が見渡せます。普段の
夏は、涼しい高原に行く事が多かったため、今年は厳しい暑さで頭がクラクラしてしま
いました。
長浜城&由良海岸(2001.8.2)
豊臣秀吉が初めて城を信長から与えられた所で、琵琶湖の東端位置あります。
城下町は黒壁スクエアと称して、ガラスの民芸品が代表的です。
大井川鉄道SL & 寸又峡(2001.5.1)
大学時代の研究室の同窓生仲間で、大井川鉄道のSLに乗りました。昭和10年代の
SL:C56が今も現役で頑張っています。蒸気機関車と汽笛の響きが素晴らしいです。
また、普通電車の車両は、京阪・近鉄・南海の中古が使用されています。
寸又峡温泉は大井川鉄道の千頭駅からバスで約40分山間の奥にある静かな温泉村です。
露天風呂も硫黄の匂いと粘性の高いお湯でした。「オジサン温泉ツアー」を満喫しました。
これより以前は、量が増えましたので下記に移動しました。
Diary [1] [2] [4] [5] [6] [7] [8] [9] へ
Diary Top へ戻る